ビルドする際、以下のようなコンパイルエラーが出る:: net_db.c: In function 'scm_gethost': net_db.c:144:18: error: storage size of 'inad' isn't known 144 | struct in_addr inad; | ^~~~ net_db.c:174:21: warning: implicit declaration of function…
yaourt が死んでしまっていた*1ので、trizen をインストールした。 Perl 製であり、pacman と同じ様なコマンドラインオプションを持ってるっぽいのでいんすとーるをキメた。 あと、Antergos が死んでしまった話もする…? 参考 AUR ヘルパー trizenのインスト…
ネットミームをコードで表現してみるかもしれないシリーズ。 まあ、にんげん(Human)と牛(Cow)の抽象クラス Animal を定義する: # lib/animal.rb class Animal end 中身は何も無いけど、そのうち実装されるっしょ。ヘーキヘーキ。 ここら辺で Animal クラス必…
空気ねこは猫、エレメンタルの青パーマネントで飛行を持ってると思われる。 消費マナは多分 (2)(B) でパワー/タフネスは 2/3 か 3/2 だと思われる。 この記事は RSpec のドキュメントを読んで学んだことを自分用にまとめたものなので、他の人にはあんまり役…
うにょーん(ワイルドカード的挨拶)。りひにーです。 今日は Node.js 3 分デベロップと題して、Matrix protocol 的なやつのバージョンを返すやつを Node.js で作ってみようと思います。 yarn で必要なモジュールをいんすとろーるする yarn で必要なモジュール…
(*゚∀゚) 破壊不能タグが付いているピアノだけが破壊不能です ╰( ´◔ ω ◔ `)╯ 破壊不能タグってなんだよ……… そうそう、 matrix.org っていうサイトがあって、それはつまりルーム型のチャットシステム仕様とかが書いてあるサイトなんだけど、 API がオープンなの…
おしまい (๑´ڡ`๑)
ʕ•͡ω•ʔ あれだ。今日はアドベントカレンダーはお休みなんだ。 ʕ•͡ω•ʔ うん、「また」なんだ。すまない。 ʕ•͡ω•ʔ 仏の顔もっていうしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 ʕ•͡ω•ʔ でも、一連の流れを見た時、君は、きっと言葉では言い表せない「懐かし…
みなさん、アバラチア!!!(挨拶) この記事は Syrup Lang Advent Calender 第 3 日目の記事である可能性が微量に存在すると思う。 pip でインストールしたパッケージが一括で更新できなくてつらいなってなってたところに pipenv っていうのがあるっていうの…
みなさん、おはこんばんにちございます。 Syrup Lang Advent Calender 第 2 日目の記事だと思います。 はじめに Google Colab を使って Kaggle のタイタニックのコンペ用の Python スクリプトを書きたいなと思ったんですが、Google Colab の使い方を書いてい…
list-faces-display で face の名前を知る 私の場合は markdown-mode の face だったので、なんかそれっぽい: markdown-code-face markdown-inline-code-face markdown-pre-face を変更すればいいと見当を付けた。 変更する set-face-attribute を .emacs と…
へろーわーるど var app = new Vue( { el: '#app', data: { message: 'V is for Vue.js' } } ); <div id="app"> {{ message }} </div> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/vue/dist/vue.js"></script> <script src="./index.js"></script> これを書いてるときに、markdown-mode のコードのフォントがおかしかったので修正していた。
昨日からスパムが来ていてウザいので、コメントを承認制にしました。 あと、https にしてみました。
よく、標準入力を使って: % ps ax | grep hoge とかやるけど、Perl6 ではどーやるんだろーと思ったので、IO::Handle を調べていたら、 &eof を使えばいいっぽいということがわかったので、すくりぷよ書いてみた: #!/usr/bin/perl6 # -*- mode: perl6; -*- # …
Perl が書けなかったので、MoarVM の ./Configure.pl を Perl6 で書いて理解してみようと思った: use v6; use Getopt::Long; constant $NAME = 'moar'; constant $GENLIST = 'build/gen.list'; sub MAIN() { my Bool $failed = False; my %args; my %default…
2 日も空いちゃったけど、書いた。 いつしか加わってしまった Emacs の markdown-mode の末尾の半角スペース 2 つが 2 つのアンダーバーになってしまう クソ現象で markdown-mode が使えないため、text-mode を使っている。 と思ったら、Emacs を再起動した…
というわけで、アドベントカレンダーを登録してないけどそんな気持ちでクソエントリを書いていこうと思う。 前もやったかもしれないけど、Perl6 の参照の話をしよう。 my @puyo = (1, 2, 3); 簡単な配列を入れた @puyo を宣言する。 そして、それを $myon に…
虚無(きょむ)い。 あるいは nil い。 つまるところ、こういう風に書いたら: (null? me) #t が返ってきそうな塩梅ということになる。 これは最近というわけでもなく、だいぶ前からだということになるんだけれども、例外が飛び出るわけでもなく、あまり問題が…
嘘だろ?! って思ったんだけど、ほんとっぽい。 ~/.bashrc を /home/alice/.bashrc って変換してくれるようなバンドルされてるメソッドとか関数がないって意味ね。 # -*- mode: per6; -*- # \file: 00-childa.t use v6; use Test; plan 2; is $*HOME.add( '…
GLib とか Gtk を NativeCall で呼び出そうとしてるんだけど、つらい。 C 言語でやるような typedef はどーやんの? GLib とかでこーいう感じの gsize は: typedef unsinged long gsize; Perl6 では以下のように constant る。 constant gsize = uint32; 構…
ここ を見て Perl6 のコードに移植するっていうのをやっていた。 Perl6 の正規表現が不思議すぎるなーと思って書いていたんだけど、よく読んだら自由だったらしい。 function isNumber (x) { if ( typeof x === 'number' ) return true; if ( /^0x[0-9a-f]+$…
make は前回の記事で十分使えるようになったんじゃないかと思います*1。 私も険しいまけふぁいるの坂を駆け上がっている途中なので、ここで紹介できる関数は 2 つしかないのですが、 ええい、たらーん!!! という方もおられると思います。 そのような方はG…
この GMake サバイバルガイドでは、まけふぁいる*1をささっと書いて楽をしたいけど、 どーやって書くのかわからないといった様な人たちに向けてこんな感じに書けば良いんじゃないかなーというのを書いていると思います。 あと、この記事のまけふぁいるのサン…
関数呼び出し中の do hoge-func ham, tomato, beacon do a: \foo b: \bar が: hogeFunc( ham, tomato, beacon, { a: 'foo', b: 'bar' } ); になって欲しいのだが、時々こういう風になる: hogeFunc( ham, tomato, beacon({ a: 'foo', b: 'bar' }) ); うん、be…
ʕ•͡ω•ʔ あけおめ
多くの開発者にとって、null は忌避すべきものだ。 万が一、null に*さわってしまった*ら、あなたは突如発生した例外により、ヨルダン辺りまで吹き飛ばされるだろう。 あと、えーっと、オフィスの天井も失くなってしまう。 null の影響で行方不明になった…
Strongtalk のソースコードを読んでいたところ、このような記述を見つけた: void Bootstrap::openFile() { stream_ = fopen( file_name_, "rb" ); if ( stream_ == NULL ) { has_error_ = true; lprintf( "\nCould not open file (%s) for reading!\n", file…
╰( ´◔ ω ◔ `)╯ やっぱり C++ も面白いな
www.adventar.org ボイルしたソーセージ(ブルストとも呼ばれる。なるべく太いものが望ましい)を食べやすい大きさに切る。 ケチャップを親の敵のようにかける。 死ぬほどカレー粉をまぶす。 ╰( ´◔ ω ◔ `)╯ Windows でも Perl6 が使えるように rakudo を clone…
www.adventar.org ╰( ´◔ ω ◔ `)╯ またまた Swiff の話だ ╰( ´◔ ω ◔ `)╯ 多分な 換気扇の空、オリーブオイルの海、揚げ玉の海岸。 雨に唄えばおじさんは自分が厄介な場所に来てしまったことを悟った。 ということで、以下のコードはコンパイルエラーになる(は…